
こんにちは。こーだいです。
本記事ではカメラのRAWとJPEGに関してまとめています。
一眼レフやミラーレスのカメラを持っている人なら一度は聞いたことがあるRAWファイルとJPEGファイル。いろいろなサイトを見ているとRAW撮影を薦めている記事を多く見かけます。カメラをはじめたばかりの人はなぜRAW撮影が推奨されているのかよくわかりませんよね?
本記事ではRAWファイルとJPEGファイルの比較、それぞれの利点について簡単にまとめています。
RAW撮影とは

RAW撮影についてですが、そもそもRAWという英語を日本語に訳すと「生」という意味になります。つまり、RAWファイルはカメラのセンサーが記録したデータそのものです。一眼レフやミラーレスカメラのセンサーが記録する生データは豊富な情報を含んでいます。
RAWデータとはカメラセンサーが記録したそのままのデータです
RAWファイルのメリット
RAWファイルの一番のメリットは情報量の多さです。センサーが記録したデータそのものなので、階調や色の情報がきちんと残っています。「情報量が多い=加工できる情報が多い」ということができます。情報量が多いため、現像するの表現の幅を広げることができるのです。
RAWファイルのデメリット
RAWファイルのデメリットですが、RAWファイルのままではスマホなどの端末で見ることができないことがあるということです。専用のソフトウェアがないと表示できないことが多いです。JPEGほど手軽に取り扱うことができません。また、メリットで述べた情報量の多さは時にデメリットとなります。データ量が多いのでSDカードなどの容量をすぐに消費してしまいます。
JPEG撮影

JPEGファイルとは、カメラのセンサーが記録したものを加工した状態のものです。撮影時にカメラ内で撮影した画像が圧縮されて記録されます。
JPEGデータはカメラセンサーが記録したデータを圧縮したデータです
JPEGファイルのメリット
JPEGファイルのメリットは取り扱いのしやすさです。撮影してそのままSNSにupしたり,ほかの端末で画像を確認したりするのに便利です。圧縮されたデータなので容量もそこまで大きくなく、端末のデータ容量を圧迫しにくいのも利点といえます。
JPEGファイルのデメリット
JPEGファイルのデメリットは、一度圧縮されたデータであるため加工に弱いという点です。加工することは可能ですが、彩度やコントラストなどを大きく変更すると仕上がりに少し無理が出てきます。細かいレタッチを行いたい場合、JPEGファイルでは役不足です。
RAWとJPEGの比較
RAWとJPEGの簡単な比較表をまとめてみました。

RAWとJPEGのイメージ
RAWとJPEGを身近なものでイメージしてみましょう。今回は料理を例に考えてみます。

カレーを作るとしたときに、
RAWのデータはカレーを作る材料
JPEGのデータはカレーそのもの
とイメージしてみてください。RAWの場合は、これから材料を加工して自分なりの味付けをすることが容易にできます。一方JPEGの場合は、すでに調理済みのカレーですのでここから自分で味付けを調整しようとしてもすでに中に入っている調味料を取り除くということはできません。
RAWとJPEGどっちで撮影する?
説明してきたようにRAW、JPEGはそれぞれに特徴があります。どっちで撮影するのかということは撮影の目的ごとにわけるといいと思います。
RAWで撮影する
撮影後にレタッチをするとき
JPEGで撮影する
とってすぐSNSにアップする、撮った写真をそのまま利用するとき
こんな感じに使い分けるといいと思います。RAW現像するのが手間だなと感じたときはJPEGで撮影するのもありなのかなと思います。カメラで撮影したデータをJPEGに圧縮する際、カメラが自動でいい感じに必要なデータだけ残してくれるのJPEG画像もはパッと見た感じかなりきれいに仕上がっていると思います。
次回は実際に撮影したRAWデータとJPEGデータを比較した記事も書いてみたいと思います。
Life is an adventure…
コメント